赤ちゃんが生まれて、出産祝いに絵本をもらわれた方も
いるのではないでしょうか。
でも、実際に絵本の読み聞かせをしようと思っても
初めてのことだとどうしても戸惑ってしまいますよね。
スポンサードリンク
我が家に息子が誕生した時も、
主人やおばあちゃんが
絵本の読み聞かせに悩んでいました。
今回は、頭で難しく考えない絵本の読み聞かせのコツをお伝えします。
元保育士の私がお伝えする
絵本の読み聞かせの
コツはたったの3つ!!
コツその➀おひざのうえで
親子やお家の人と一緒に体温を感じながら
絵本の読み聞かせをしましょう。
距離を縮めることであかちゃんにも
安心感がうまれます。
どんな状況の時もあると思います。
赤ちゃんの性格も様々。
例えば、ひざとひざの間に座らせても良いし、
うちの息子の場合はよく一緒に寝ころびながら
絵本を読み聞かせしていました。
赤ちゃんと大人がここち良い姿勢
というとらえ方で大丈夫ですよ。

コツその➁赤ちゃんの見たいページを
好きなだけめくらせる
えっ?!
それだけでいいの?
と思われたでしょう。
ここでまじめなパパやママが
やってしまいがちなことがあります。
絵本というものは、ちゃんと1ページずつ
読み進めなくてはいけないと思ってしまって、
まだ1行しか読んでいないのに
次のページをめくる赤ちゃんに…
「違うよ~まだ読んでないよ~」と
前のページに戻る…。
これでは赤ちゃんも大人も疲れてしまいますよね~。
こんな時には、赤ちゃんのペースに合わせてあげましょう。
読み聞かせの途中で次のページに行っても
赤ちゃんの開いたページを読んであげましょう。
次々にペラペラとめくっていくようなら一緒に絵だけ見ていく、
それでいいんです!
例えば開いたページに犬の絵が描かれていたら
「ワンワンだね~」と書かれてある文章はいったん置いておいて、
その絵に合わせて話してあげましょう。
そうやって赤ちゃんのペースに合わせてあげることで
赤ちゃんにとって心地良い良い時間になります。
スポンサードリンク
コツその➂手にとれるところに絵本を置いておきましょ
う絵本の読み聞かせをするなら、
いつでも絵本に手が届くところに
収納しておくことが大事です。
しまい込んでしまうと、
読み聞かせが億劫になってしまいがち。
意外としてしまいがちな収納方法は,
三段ボックスに入れる方法。
これでは、絵本の背表紙しかみえないので、
「読みたい!」となりにくいです。
では、どんな収納方法がいいのでしょうか?
ウォールシェルフを活用して絵本の表紙が
見える方法がおススメです!
普通は雑貨などを飾るのでしょうけど
↓絵本がピッタリなんです!!

壁に、絵本を飾るように収納したら目に留まりやすく、
手に取りやすい,そして片付けもしやすいですよ。
いいことずくめです!
ウォールシェルフは本来、
小物や雑貨などを飾ったりするものですが、
本を正面(表紙)に向けて飾るのに最適なんです。
絵本の読み聞かせのコツはいかがでしたか~。
簡単だったでしょ。
絵本は上手に読もうと思わなくて大丈夫!!
赤ちゃんは、パパやママやお家の人に
読み聞かせしてもらうのが嬉しいんです。
絵本は、親子のコミュニケーションの一つの方法ととらえて、
親子の絆を深めていってもらえたらいいなぁ~と思います。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。