前日に洗い
寝ている間に自然乾燥しておいた水筒。
朝、その水筒にお茶を入れようと覗き込むと
何だか
カビ臭~いにおいが‥‥。
水筒はちゃんと洗い、乾かしておいたはずなのに‥。
どうして‥‥。
こんな事ってありませんか?
スポンサードリンク
我が家では、主人と息子が
毎日水筒にお茶を入れて持って行きます。
水筒の中をちゃんと洗い流していても
一晩では完全に乾ききらないのが現実です。
水筒を二つ持って交互に使って
乾かすのが理想ですが、
我が家では物をあまり増やしたくないので
この方法はあまり現実的ではありません。
でも、これからの時期
カビ臭い水筒を持たせて
何かあったらと思うと気になります。
そこで今回は、
カビ臭くなった水筒のにおいを
重曹を使って数分でとる洗い方を
紹介したいと思います。
あらためて‥重曹ってなぁに?
古くから、あく抜きやお菓子作りに
使われてきた重曹。
重曹はアルカリ性の性質を持っています。
油汚れや手あかなどの酸性の汚れに
働きかけ中和させて落としやすくしてくれます。
重曹は天然成分の為、地球にも優しく
安全性も高いので安心して使えます。
スポンサードリンク
重曹の5つの働き
その➀ 中和作用
汚れの多くは油を含んだ酸性の物質。
重曹のアルカリ性が酸に反応して汚れを中和し
水に溶けやすい性質に変えてくれます。
その➁ 研磨作用
粒子がとても細かい重曹。
パウダー状の粒子が研磨剤として
効果的に働きます。
磨くものの表面は傷つけず汚れを落とします。
その➂ 消臭・吸湿作用
悪臭の原因は主に酸性。
重曹のアルカリ性が悪臭の酸性と反応して中和し
臭いを吸い取り、消してくれます。
その➃ 発泡作用
重曹が酸を中和するとき
二酸化炭素の泡が発生します。
この泡が汚れを浮かび上がらせ
落とします。
掃除の時には酢と反応させて使います。
その⓹ 軟水化
重曹は水に含まれるカルシウムや
マグネシウム等の金属イオンの量を減らして
軟水化します。
今回実際に洗う水筒はどんなの?
今回は、象印の直飲みの1、03ℓの
フッ素加工の水筒
を洗いたいと思います。


準備するものはたったこれだけ!

重曹・沸騰したお湯・小さじ
以上です。
月兎のケトルを愛用しています。
茶色のほかにも色があるので悩みました。
こちら↓
まずは柄付きスポンジに
食器洗い洗剤を付け水筒の中をきれいに洗い流す。
ここまでは
いつもやってる水筒の洗い方ですね。
ここからが重要です。
実際に重曹を使った水筒の洗い方3ステップ!
1⃣水筒に
小さじ一杯の重曹
を入れます。
沸騰したお湯
を先程の水筒に1/3程入れます。

2⃣蓋をして、シェイクします!

3⃣流水で洗い流します。
(気になる方は食器洗い洗剤で洗ってください。)
以上です。
重曹で頑固な
オーブントースターの汚れと戦う記事はこちら☆
まとめ
私はいつも水筒のカビ臭いにおいに気付くのは
朝になってから。
カビ臭い水筒に
そのままお茶を入れて持たせたときの罪悪感‥
一日中気になって引きずってしまいます(-_-;)
でも
この重曹を使った水筒洗い
を知ってからは
焦らなくなりました。
朝の忙しい時間にでも直ぐに出来るので助かります。
シェイクする時間はほんの少しで大丈夫です。
私は、10振りとか、それ以下の時もあります。
お湯を少し多めに沸かして
ついでに紅茶や珈琲を入れたりしています。
これから暑くなるので
いつも以上に衛生面に気を付けて
家族を送り出したいです。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。