「奥様、
お風呂のエプロンの取り外し方は
ご存知ですか?」
我が家は数年前
パナホームで家を建てました。
(現在は社名が変わって
パナソニックホームズになりました)
建てて何年かごとに
お家の点検があります。
パナホームの点検はとっても
丁寧で各箇所の掃除の仕方まで
一つ一つ教えてくれます。
で
お風呂の点検と掃除の仕方を
教えてもらっていた時
その質問をされたわたくし春栗(はるぐり)。
『おおっ(; ・`д・´)
お風呂のエプロンなんて掃除したことないわ』
と内心焦りながら思っていました。
パナホームの方は私の心配をよそに
バリッっと大きい音をたてて
お風呂のエプロンを外して
しまわれました(/ω\)
「うぎゃーーーーーっっっ!!!
きたなーーーーーーい!!!」
一度も掃除したことないお風呂のエプロンは
春栗の想像を上回るえげつない汚さで
恥ずかしい思いをしました( ;∀;)
穴があったら入りたいとは
ホントこのことです。
でも
そんな恥ずかしい思いをしたお蔭で
お風呂のエプロンの大掃除をしようと
決意出来た春栗でした( ー`дー´)キリッ
今回は
オキシクリーンで
お風呂のエプロンの大掃除してみた
をお伝えします。
スポンサードリンク
オキシクリーンでお風呂のエプロンの大掃除したいけど取り外し方は?
コストコで買ったオキシクリーンが
まだまだたんまりあるので
お風呂のエプロン掃除に着手したいと思います。
パナホームの方に
お風呂のエプロンの取り外し方を
丁寧に教えてもらったので
バリッとはがしてみました。
「さっきから
お風呂のエプロン言ってるけど
お風呂のエプロンってどの部分なのよ?」
って思いますよね。
お風呂のエプロンとは
浴槽を保護しているカバー部分の事です。

dav
お風呂によっては
エプロンが取り外せない作りの浴槽も存在します。
春栗家は
家づくりの時に主人が
「お風呂のエプロンは取り外せるほうが
カビが取り除けるから良いよね」
と取り外せるPanasonic製を選んでくれました。
確かに今思えば
お風呂のエプロンを取り外せないと
一生カビと一緒に入浴しなきゃいけない
と思うとぞっとしますよね。
さすがうちの主人(^。^)y-.。o○
なかなか先の見通しのある男です~。
あら失礼!
オキシクリーンの話に戻ります。
オキシクリーンをする前に
サクッとお風呂のエプロンを取り外しますね。
この部分を持って手前に引っ張るだけです。

dav
ううっ(-_-;)
危険な予感・・・
ここからは閲覧注意です。あしからず。

dav
音のわりに割と簡単に取り外すことが出来ました。

dav
汚すぎて寄りで写真撮れません(; ・`д・´)

dav
Panasonic製のお風呂はエプロン二か所外すところがありました。
指さす先にネジが上下に二つあります。

dav
このネジをねじねじとります。
ネジだけに( *´艸`)
この二つのネジをなくさないように注意です。

dav
この部分のエプロンは
スライドさせてするっと引き抜く感じです。
dav
お風呂のエプロンを取り外すと
取ったエプロン部分はカビ汚れがありましたが
意外にも浴槽の外側部分はカビがなくきれいでした。

dav
でも
下の方のエプロンがない部分は
残念ながらカビだらけでした(*_*;
オキシクリーンでお風呂のエプロンの大掃除のその前にしておく事
早速
オキシクリーンでお風呂のエプロン掃除してみます。
と
その前にしておくことがあります。
風呂窯の穴のお湯が出てくる部分が
お湯につかるように足し湯をします。
風呂窯の穴の5㎝程上になる位まで
足します。

dav
次に
昨夜の残り湯を40~60度に
追い焚きしておきます。

dav
オキシクリーンをバケツやボウル等に入
れ泡立て器を準備します。

dav
今回使用する
コストコのオキシクリーンはアメリカ製です。
春栗が使ったのは超巨大なこちら↓

春栗は
スプーンに5~6杯投入しました。
40~60度のお湯
を少しずつ加え
オキシクリーンを溶いていきます。

dav
シャカシャカ~
まぜまぜ~♪

dav
溶けるまでしっかり
混ぜ溶かしてください。
この混ぜる作業で
オキシクリーンでするお風呂のエプロン掃除が
左右されるといっても過言ではありません( ー`дー´)キリッ
スポンサードリンク
オキシクリーンでお風呂のエプロンの大掃除に着手します
オキシクリーンの粉が溶けたら
浴槽にじゃーーっと入れます。
※追い焚き運転が終わってから
オキシクリーンを投入してください。

dav
モコモコ~!
ついでにシャワーヘッドもオキシ漬けします。

dav
春栗ひらめきました!
シャワーヘッドでオキシクリーンを混ぜたら
手が荒れないしシャワーヘッドもきれいになるし
一石二鳥!

dav
オキシクリーンにお風呂のエプロンを
漬けるのですが・・・

dav
浴槽のサイズよりもエプロンの方が
長いので全部漬かりません( ;∀;)

dav
なので
途中で裏返す作業をしなきゃいけません。

dav
お肌の弱いかたや手荒れが気になる方は
ゴム手袋の着用をおすすめします。
オキシクリーンでお風呂のエプロンを
漬けている間
先程外したエプロンの下のカビにカビキラーしました。

dav
さすがカビキラーいい仕事しますね~
瞬殺でピカピカきれいになりました。

dav
※誤ってオキシクリーンと
塩素系漂白剤のカビキラーが混ざってしまっても
発生するのは無害の酸素なので心配は要りません。
ただし漂白効果はなくなります。
オキシクリーンで漬け置きしていた
お風呂のエプロンを取り出します。
漬けているだけでは完全にきれいになっていないので
ブラシやスポンジでこすります。

dav
こするといっても
オキシクリーンが頑張ってくれていたので
力と根気はほとんど要りません。

dav
軽い力でこするだけで
面白いほどスルッととれます!
細かいところは歯ブラシでゴシゴシ
しました。

dav
小さい方のエプロンもピカピカに
なりました。

dav
オキシクリーンでお風呂のエプロンの
漬け置きが終わったら残り湯を捨てます。
お風呂の洗剤で
いつも通りの浴槽の掃除をします。

dav
オキシクリーンできれいによみがえった
お風呂のエプロンは
カラッカラに乾かしてから元通りにします。
この日は良い天気だったので
お外に干しました。
カビキラーした浴槽の外側部分も乾かしたいので
浴室乾燥機の換気をしておきます。
それでも乾きにくかったら
タオルで拭き取りましょう。
完全に水分がなくなったら
元通りにエプロンをつけます。

dav
つけるときは小さい方のエプロンから!
スライドさせて

dav
差し込むように取り付けます。

dav
穴の部分に
二本のネジをお忘れなく!
最後に
大きい方のエプロンを取り付けます。

dav
両手で押し込むようにしたら
難無くはまりました。
今回使ったオキシクリーンがなくなったら
今度は日本オリジナル商品のオキシクリーンが欲しい春栗。
日本製は界面活性剤や香料が入ってないので
環境や体に優しいんです。
それにサイズ感も丁度よい◎
↓収納場所に頭を悩ますことが無さそう(笑)

今回は
オキシクリーンでお風呂のエプロンの大掃除をしてみた!
閲覧注意!Panasonic製の取り外し方は?
をお伝えしました。
思わぬパナホームの点検で
あらわになった春栗家の汚点( ;∀;)
ですがそのおかけで
オキシクリーンでお風呂のエプロン掃除に
着手することができました。
オキシクリーンでお風呂のエプロン掃除
と一緒にしたら一石二鳥の掃除はこちら↓
って
めっちゃやり切った感ありましたが
よく考えたらわたくし春栗
オキシクリーン溶いて
お風呂のエプロン外しただけでした( ー`дー´)キリッ
主人よありがとうございました!!!
そして
また汚れたらよろしく(^_-)-☆
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。