初めての離乳食、
我が子はどんな顔して食べるのか
とワクワクしますね。
スポンサードリンク
離乳食が始まると、
スプーン一つとっても
どんなものがいいのかな~
と悩みますよね。
元保育士の私が
離乳食で実際に使ってみて
良かったスプーンの
おすすめをご紹介します。
素材
プラスチック➡ 軽くて扱いやすいが、
食材によっては
色移りすることもある。
消毒できるかどうかの確認も。
木製➡ 口当たりはいいが
使用後すぐに洗うわないと
劣化しやすい。
長時間水につけることは避ける。
ステンレス➡ 汚れが落ちやすく、
手入れしやすい。
長期間の仕様でも
変質や変形がしにくい。
素材一つとっても長所、短所ありますね。
離乳食を食べさせるときに気をつけることは?
スプーンを口の中に
押し込まない事です。
そんなことしてない~
と思ってます?
離乳食の時期にオススメの絵本はこちらのブログで↓
【絵本の読み聞かせ】保育園で1歳児が飛びつく4冊を元保育士が紹介!
上唇にスプーンで食べ物を
こすりつけながら引き抜く
ような食べさせ方は
良くありません。
でも無意識のうちに
やってしまっている事が多いのです。
実際に保育士の中でも
知らない人はやっているぐらいですから。
スポンサードリンク
なぜスプーンを押し込んだり、こすりつける食べさせ方はダメなの?
人間は、
舌の先の感覚が鋭く、
上あごと舌の間で
食べたものの形を感知しています。
そのまま飲み込むか、
舌でつぶすか、
歯茎で嚙んで食べるか
を振り分けていきます。
スプーンで食べ物を
奥まで入れてしまうと
その学習がうまくいきません。
保育士しか知らないウラ話はこちらのブログで↓
保育園選びは見学時に保育士の声の大きさに注目!質の良し悪しがわかる?
スプーンでの正しい食べさせ方は?
まず、
スプーンは赤ちゃんの下唇の上に置きます。
そして軽くトントンと
触れてあげて
「食べ物が来ますよ~」
のサインを送ります。
赤ちゃんが自分から
上唇で離乳食を
取り込もうとするのを待ちます。
赤ちゃんが自分で
スプーンの中の
離乳食を取り込んだのを
確認してから、
水平に
ゆっくりとスプーンを引き抜きます。
ののじUD離乳食スプーン
.
店頭販売をしているところが少ないのでこちらで価格をチェックしてみてくださいね。
↓離乳食のスプーンおすすめの理由3つ!
その➀
さじの部分が浅い形状
になっていて
無理なく食べられるから、赤ちゃんが嫌がらず、食べ残さない。
その➁ 上唇になめらかにフィットし
隙間からこぼれず
きれいに食べてもらえる。その➂ ステンレス製で手入れが楽。すぐに洗えない時も水につけておいて大丈夫。
食洗機も使える
ので衛生的。劣化しにくい。
スプーンの次は食器を揃えたいですね。
離乳食の食器のおすすめのブログはこちら↓
元保育士が離乳食の食器にユニバーサルプレートをおすすめする3つの理由!
まとめ
従来のスプーンは
さじの部分が深いので
赤ちゃんの口に入れた時
一口の量が多すぎたり
上唇にフィットしにくく
食べ残しや食べこぼしが
少なからず発生します。
ステンレス製の
「ののじUD離乳食スプーン」の
おすすめの理由は
さじの部分が浅く作られているので
上唇にフィットしやすく
食べ残しや食べこぼしがなく
赤ちゃんも嫌がらない。
ママやパパも助かりますね。
初めての離乳食は
ついつい肩に力が入りがちになりますよね。
でも、離乳食のひと時は
リラックスして赤ちゃんと
向き合いたいですね。
人が生きていくうえで
「食べること」は
基本となる事。
離乳食を通じて
「食べることは楽しい」と
感じられるようになってもらえたら
嬉しいですね。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。