みなさんは 『甘いもの』が好きですか?
それとも『辛いもの』が好きですか?
どんな味覚のものが好きか・・・
人それぞれ好みは違うと思います。
わたくし 春栗は小さい頃から
『すっぱいもの』が好きでした。
『酸味があるもの』に
目がありませんでした。
三時のおやつは
カリカリ梅が一番好きでした。
果物は甘酸っぱいすももが好物で
梅酒をつけた後の
梅をちょっとずつかじるのも好きでした。
そんな酸味好きな 春栗は
梅ジャムも好きなものの一つです。
ただ甘いだけじゃない
ちょっとすっぱい梅ジャム。
美味しいですよね~(´艸`*)
今回は
梅ジュースを漬けた後は+3つの材料で梅ジャムに!
再利用で無駄なく美味しく!
をお伝えしたいと思います。
必要な道具は何?
梅ジュースを作った後の梅は
エキスが出きってしわしわですが
捨てるのは
もったいないので
梅ジャムを作ってみたいと思います。
梅ジャム作りに必要な材料は。。。
〇ホウロウの鍋
〇お玉
〇計量カップ
〇菜ばし
〇ジップロック
ちなみに
春栗が使ったホウロウ鍋は
ル・クルーゼです。
ル・クルーゼは
煮込みハンバーグなんかを
作った時には
お鍋のままテーブルの上に
出したままでも見栄えがいいです。
春栗が使ったのと同じサイズはこちら↓
テーブルがぱっ!!
と一気に華やぐし
いつもより美味しそうに見えるから不思議です。
必要な材料は何?
梅ジュース後の梅ジャム作りに必要な材料は。。。
◎梅ジュースを作った後の梅 1キロ分
◎砂糖 100グラム(お好みで)
◎水 適宜
◎レモン 1/2個(大1と1/2)
砂糖は
キビ砂糖を使いました。
梅には元々
ペクチンが含まれているので
レモンがなくても梅ジャムは固まります。
・・・が!
酸味を欲っする
わたくし 春栗には
レモンは必須アイテムなのです。
梅ジュースの後の梅を再利用して梅ジャムを作ってみる
➀鍋に梅を入れ ひたひたになる位に水を入れる。

hdr

dav
だいたいこの位の水の量です。

dav
➁中火にかけ沸騰してきたら弱火で煮る。
ふたをして煮るとしわしわ梅もふっくらとします。
時々かき混ぜる。

hdr

dav
種を取り除く。

bst
ニトリの菜ばしもいいけどこちらのシリコン製の使い心地も気になります↓

今回春栗が使った菜ばしの話はこちらのブログで↓
キッチンの下の引き出し収納の断捨離と仲間入りしたニトリのキッチンツール!
種を全部取ったらこんなにいっぱい!!

hdr
ゴミの日の前日にしておきたい作業ですねぇ。
➂梅が柔らかく煮えたら
砂糖を2~3回に分けて入れる。
レモンの絞り汁も入れて完成。

dav
春栗の大好きな酸味の塊レモンをギューッと。

hdr
ここまでかたく煮なくても大丈夫です。
好きなかたさにしてくださいね。

dav
➃ジップロックに入れる。
砂糖を少なくしていたり
すぐに食べない時は冷凍する。

dav
もちろん出来上がったジャムを
瓶に入れても良いです。
瓶の消毒をするのが
春栗には負担になるので
ジップロックですぐに冷凍します。
IKEAのジップロックかわいいですよね。
今回使ったサイズはこちら↓
食べたい時は
ジップロックのままパキンと割って
食べたい分だけ解凍します。
まとめ
梅ジュースを作った後の梅は
エキスが出きってしわしわですが
捨てるのはもったいないので
梅ジャムを作ってみました。
梅ジャム作りに必要な材料は。。。
〇ホウロウの鍋
〇お玉
〇計量カップ
〇菜ばし
〇ジップロック
梅ジュース後の梅ジャム作りに必要な材料は。。。
◎梅ジュースを作った後の梅 1キロ分
◎砂糖 100グラム(お好みで)
◎水 適宜
◎レモン 1/2個(大1と1/2)
梅ジュースの後の梅を再利用した梅ジャムの作り方
➀鍋に梅を入れ ひたひたになる位に水を入れる。
➁中火にかけ沸騰してきたら弱火で煮る。
ふたをして煮るとしわしわ梅もふっくらとします。
時々かき混ぜる。
種を取り除く。
➂梅が柔らかく煮えたら
砂糖を2~3回に分けて入れる。
レモンの絞り汁も入れて完成。
➃ジップロックに入れる。
砂糖を少なくしていたり
すぐに食べない時は冷凍する。
梅ジュースを漬けた後
何となく捨てていた梅を
梅ジャムにすると二度美味しくって
おススメですよ。
梅ジャムは
パンに塗ったり
ヨーグルトにかけたり
炭酸に入れて飲んだりして楽しめます。
ちなみに春栗は
お砂糖の入っていない
プレーンヨーグルトと一緒に
食べるのが好きです。
この記事へのコメントはありません。