「うゎ~!やめてぇ~!
開けないで~!!」
「丸見えやんっっ!」
客人が来た時
主人が悪びれもなく
冷蔵庫をパッカァーっと
全開にすることは
我が家の主人あるあるだ( ゚Д゚)
スポンサードリンク
どうして
何にも考えてくれないの!!
って思ってしまうワタシ。
そんな私に対して
「えっ?
何であかんの~???」
っと主人。
そんな
天真爛漫な主人がいる
我が家。
家づくりにおいて
冷蔵庫の位置は
最重要課題でした。
客人から死角になる場所に
冷蔵庫を置きたい!!
でも
設計上
私の理想の冷蔵庫の
位置には出来なかった。。。
仕方ないので
見られても恥ずかしくない
冷蔵庫の収納を目指そう
と
決意しました。
今回は
冷蔵庫の収納には
無印良品の整理ボックス2と3で解決!
半透明がいい仕事してくれる件について
お伝えしたいと思います。
冷蔵庫の一番下の段には何を収納してる?
皆さんの家の
冷蔵庫の下の段には
一体どんな食材を収納していますか?
我が家の冷蔵庫の下段は
こうなっています。

って
このままじゃ~
奥の方まで見えない・・・。
冷蔵庫の下段の中身を
全出ししまーす。
冷蔵庫の下段
向かって右側は
元々透明のケースに入れて
収納していました。
そこには
バターやジャムが入った
朝食セット。

と、
主人手作りのにんにく醬油や青海苔
スパイス類や使いかけの調味料などが
入っていました。
左側はというと
ケースを使っていませんでした。
恥かしながら
かっっなりのザックリ収納でした(笑)
我ながらキタナイ・・・(+_+)

バターの予備と
半分使ったカレールー。
梅干し2箱。
梅干し2箱って多い?!
青いタッパーウェアの中には
きな粉が入っていました。
後は
ゼリーと豆板醬。
こんな物達が
我が家の冷蔵庫下段に
ざっくりと居座っていたのであります。
こりゃ
客人にはお見せできないわ。
ちなみに我が家の冷蔵庫のメーカーはコレ
我が家の冷蔵庫は
ゆうに10年を越えています。
『グワッ。グワグワ~。』
ある日突然かえるの鳴き声がした。
それも部屋の中から!!
私は探した!
部屋中をこわごわ探した(;’∀’)
めっちゃコワかった!
だって
あのかえるが部屋のどこかにいるかもと思うと
ゾッとした。
所が
いくら探しても
カエルがいない。
よくよく音をたどっていくと
そのかえるの鳴き声は
冷蔵庫からしていた!
もしやそろそろ寿命?!
そういえば
同じ時期に冷蔵庫を買った友人宅は
壊れて買いかえていたなぁ。
そんな我が家の冷蔵庫は
こちらのメーカーです。


壊れたら
今度はキッチンに合わせて
白い冷蔵庫が欲しいなぁ~
な~んて
勝手にキッチンの
ホワイト化計画まで
妄想が広がっています(*´▽`*)
スポンサードリンク
冷蔵庫の収納に無印の超定番品のアレを使ってみる
先日
無印良品週間へ行ってきました!

期間中は10%offで
お買い物ができるので
かなりお得です。
冷蔵庫の下段の収納に
無印良品の整理ボックス2と
整理ボックス3を購入してきました。
整理ボックス2のサイズは
約幅8.5×奥行25.5×高さ5㎝。

整理ボックス2は
我が家では
お箸入れとしても使っています。
整理ボックス2を箸入れにしている記事についてはこちら↓
【無印良品週間】購入品とお風呂場の吊るす収納に仲間入りしたもの整理ボックス3のサイズは
約幅17×奥行25.5×高さ5㎝。

ここに
先ほど冷蔵庫から全出しした
ざっくりと居座っていた食品たちの
収納に無印を使って挑戦してみます。
バターとジャムを入れた朝食セット。
パンの時はこの朝食セットを
ドーンとテーブルに出しておきます。
「後はセルフでやってねー」って意味を込めて(笑)
期限が切れているものは
思い切って処分しました。

リンゴジュースやゼリーの収納に
ピッタリでした。
冷蔵庫の下段なので
子供も手が届きます。
「アレ取ってーコレ取ってー」
って言われなくていいかも( *´艸`)

大きい整理ボックス3の方には
青海苔や豆板醬、にんにく醬油などの
調味料系を入れます。
それから
私の大好物の梅干し~。
残り少なくなってきたので
小さめの容器に移し替えます。

小さい整理ボックス2には
カレールーやバターの予備。
そして
ジップロックに詰め替えた
きな粉もinして完成~。
我が家の
冷蔵庫の下段に
ほぼほぼピッタリな無印。
今まで使っていたケースは
奥行きが少し足りず
はっきり言って
スペースがもったいなかった。
今まで
冷蔵庫の左側は
収納ケースを使っていませんでしたが
無印の整理ボックスを使うことで
奥の方の物も
引き出して使えるようになりました。
たまに
奥に入れたものを忘れて
「これ、いつのや?」
っておそるおそる
引っ張り出した事ありましたもん(汗)
スペースを有効活用しないと
もったいないですもんねー。
今回の冷蔵庫収納では
無印で無駄を省けて満足満足( *´艸`)
無印で無駄を省けた話はこちらのブログで↓
無印良品のシリコンスプーンの裏ワザ的使い方!10の便利な理由と弱点は?
半透明の収納のいいところはココ!
冷蔵庫の収納で
今回は無印良品の
半透明の
整理ボックスの2と3を使いました。
今までのは
透明なケースで
冷蔵庫に収納していたので
客人からは丸見えも丸見えの状態でした!
これがbefore↓

ごちゃごちゃして見えますね。
冷蔵庫の収納を
無印の半透明の物に変えると
こんないいところがありました。
◎客人からは見えにくいけど
よ~く見ると中身が何となくわかる。
半透明がまるで
モザイクのような役割を果たして
ぱっと見何が入っているのかわからない。
でも
よく見ると
中身がなんとなくわかるので
欲しいものが取り出しやすいのです。
◎半透明なので生活感ゼロ。
半透明なので入っている物が
ごちゃごちゃして見えない。
ごちゃ見えしないので
はっきり言って何を入れてもOK!
こちらがafter↓

半透明になってスッキリとしました!
無印のもう一つの半透明のすごいやつはこちらのブログで↓
無印良品のEVAケースでキッチン収納!割り箸やストロー、コーヒーフィルター、紙ナプキンの見直し!
これからは
冷蔵庫を突然開けられても大丈夫な
半透明の収納の無印!
客人がいるときも
「開けちゃだめぇーー!」
って心の中で叫ばなくても
大丈夫です。
我が家の様な
天真爛漫な主人がいる
ご家庭には
こんな冷蔵庫収納(無印良品)が
おすすめですよ。
半透明の収納が
いい仕事してくれました!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。